ディア・ドクター シネマテークたかさき 西川美和監督 舞台挨拶あり

地方の医療現場を描く地味な作品ながら、画面端のエキストラまで目の届いた配役の妙と構成の巧さが光る映画。西川監督も主役の選定に難航したと言っていたが、テレビタレントの笑福亭鶴瓶 が好演。概ね人選に狂いはない。鶴瓶独特の“間の取り方”と初めて会った人でも好かれるどこか憎めない“ユーモアがにじみ出た台詞の数々”は、この作品の屋台骨になっていたと思う。

あらすじ(公式サイトより)

山あいの小さな村。唯一の医師として人々から慕われていたひとりの医師が失踪した。警察がやってきて捜査が始まるが、驚いたことに村人は、自分たちが唯一の医者として慕ってきたその男について、はっきりした素性を何一つ知らなかった。やがて経歴はおろか出身地さえ曖昧なその医師、伊野の不可解な行動が浮かびあがってくる。。。

遡ること二か月。東京の医大を卒業した相馬は、研修医としてその村に赴任してきた。コンビニ一つなく、住民の半分は高齢者という過疎の地。そこで相馬は、伊野という腰の据わった勤務医と出会う。日々の診察、薬の処方からボランティアの訪問健康診断まで。村でただ一人の医者として、彼はすべてを一手に引き受けていた。
診療所に住み込み、急患が出れば真夜中でも飛んでくる伊野のことを、村人は「神さま仏さま」よりも頼りにしている。僻地の厳しい現実に最初は戸惑っていた相馬も、村中から親しげに「先生」と呼びかけられる伊野の献身的な働きぶりに共感を覚えるようになっていく。

ある日、かづ子という一人暮らしの未亡人が倒れた。彼女は、自分の体がもう大分良くないことに気づいている。「先生、一緒に嘘、ついてくださいよ」。やがて伊野がかづ子の嘘を引き受けたとき、伊野自身がひた隠しにしてきたある嘘も浮かび上がってくる。ずっと言うことができずにいた一つの嘘が。。。

0_IMAG0270.jpg

この作品は2つの嘘をめぐる人間ドラマ。1つ目の嘘は八千草薫演じる“鳥飼かづ子”の病名。そして、2つ目の嘘が小さな村で唯一の医者として村人から慕われていた笑福亭鶴瓶が演じる“医師 伊野治”の素性。物語冒頭ですでに伊野医師の失跡事件が起こっており、刑事の捜査を追いながら、観客は医師である伊野が白衣を脱ぎ棄て、なぜ失跡しなければならなかったのか?!という疑問に対する答えを考えていく構成になっている。

舞台挨拶で話をしていたが映画1作ごとに全力投球という西川監督。医師不足で悩む高齢化の進む過疎の村で起こった事件をディテールに凝った描写を積み重ねることで、対岸の火事ではなく観客に訴えかける説得力のある物語に仕上げている。警察の捜査に対しての村人の証言はどちらかというと失跡した彼をかばっているようにも見えた。必ずしも彼らの本意ではない、と思われる受け答えをしているから。

“嘘は死ぬまでつき通せば本当になる”という有名な言葉がある。彼は嘘の代償として年契約2000万円とも言われる医師の座を降りて姿を消した。“偽医師”というレッテルをはがして、1人の人間として患者の元にもどってくるラストは賛否両論あると思うが、終わり方として僕も良いほうにとっていいのか悪くとるか感想で揺れてしまったので弱く感じた。失跡してからのエピソードが少し間延びして尺が長い気がしたからだ。そこには、事件の顛末として鳥飼親子の絆を深める“きっかけ”にするという描写があるので人によっては賞賛もあり、だと思いますが、描き過ぎと感じた。いずれにせよ、ラストの複雑な表情を一瞬見せたあとの鳥飼かづ子が見せる素敵な笑顔が物語の救いとなっており、この映画は嘘をついたまま終わらせていないのが良いなと思った。

家帰ってきて感想書いていたらDVDの発売がすでに決まっていてガッカリ。西川監督一言もDVD発売には触れていなかったのに・・・。西川監督の裏話は面白かったですよ。モントリオール映画祭でフランス語なんて全然わからないのに鶴瓶師匠が名前を言っただけで笑いをとっていた話や群馬県の万場にある小さな診療所に取材に来る道中で鶴瓶師匠が車に酔って、治療を受けたエピソードなど笑える裏話が多く楽しませてもらいました。

ディア・ドクター [DVD]

ディア・ドクター [DVD]

ディア・ドクター - goo 映画
ディア・ドクター - goo 映画

【関連リンク】
ディア・ドクター公式サイト

【更新サイト一覧】
電脳ニュース瓦版
日刊メルマガ深夜便 ネットニュース拾得速報局
週刊メルマガ深夜便 できるビジネスライフの教科書
携帯メルマガ深夜便 電脳ニュース

フリーペーパー(PDFファイル)

群馬デザインアート通信 サークル参加特集号 全15ページ